Idenblog

様々なことを書いていきたいと思います!

【営業マン必見】すぐ使える効果的な説得方法を3つ紹介!【悪用厳禁!】

こんにちは、Idenです。

 

今回は、仕事で営業をしている方や営業以外の日常でも使える説得の方法を3つ紹介します。

しかもすぐに使えて、なおかつ効果的なので、特に営業をされている方は必見です!

 

この記事は次のように人にオススメです!

  •  営業で使えるテクニックを知りたい!
  • すぐに使えて効果的な説得の方法を知りたい!

 

 

効果が高い方法ばかりなので悪用厳禁ですよ!

 

では、1つずつ見ていきましょう。

 

 ドア・イン・ザ・フェイス技法

まず、ドア・イン・ザ・フェイス技法について解説します。

ドア・イン・ザ・フェイス技法は別名「譲歩的要請法」ともいいます。

 

ドア・イン・ザ・フェイス技法とは、最初に、確実に拒否される大きい要求を相手に提示し、相手が拒否したらすぐに、それより小さな要求(こっちが本命)を相手に提示する方法です。

 

つまり、相手が拒否したらすぐに譲歩するということです。

 

この技法が効果的な理由は、譲歩することによって相手は、「譲歩してくれたのだからこちらも譲歩しなければ」という「返報性の原理」が働きます。

 

営業など、相手に説得する場面のときには、返報性の原理はめちゃくちゃ使えます。

 

また、最初に大きい要求が突き付けられたあとに、受け入れやすい要求を提示されることによって、「対比効果」が働き、実際よりも小さな要求に感じられるようになります。

 

 フット・イン・ザ・ドア技法

フット・イン・ザ・ドア技法は、別名「段階的要請法」ともよばれます。

 

フット・イン・ザ・ドア技法とは、最初に小さい要求をして、受け入れさせてから本来の要求をするという方法です。

 

どんな小さな要求でも、いったん受け入れてしまうと、そのあとの大きな要求を断りにくくなります。

 

この技法が効果的な理由は、人は、一貫性のある人間でいたいという欲求、つまり「一貫性の原理」というものにあります。

一貫性のある人間でいたいという欲求があるため、受け入れた要求を断るという一貫性のない行動をしなくなります。

 

この一貫性は、営業での契約など目に見えるものでも、日常場面での口約束など目に見えないものでも効果的です。

 

 ローボール技法

 ローボール技法は、別名「承諾先取り法」といいます。

 

ローボール技法は、最初に好条件を提示し、相手が承諾したところ(コミットメントするといいます)で、最初に提示した好条件を取り除きます。

 

ちょっと詐欺的な技法ですが・・・、営業で使うとものすごく効果的です!

 

この技法が効果的なのは、さきほどのフット・イン・ザ・ドア技法と同じで、「一貫性の原理」によるものです。

つまり、人は一貫性のある人間でいたいという欲求があるので、一度承諾をすると、好条件を取り除かれても一貫性を保つために断らなくなります

 

 

設問1

ドア・イン・ザ・フェイス技法は、車を売る場面でよく使われていうように感じます。

あなたは営業職に就いていて車を売っているとします。では、ドア・イン・ザ・フェイス技法を使って車を売る場合、どうすればいいか考えてみましょう。

 

 

✔設問1の解答例

➀まず初めに、ものすごく高い値段の車を提示します。(これはフェイクです)

➁するとお客さんは、「それは高いのでちょっと…」となります。

③するとすかさず、➀よりも低い値段の車を提示します。(こっちが本命です)

 

すると、「返報性の原理」と「対比効果」が働いて、承諾率が高まります。

 

 

 設問2

自分が服屋の店員だとします。店内には一人のお客さんがいます。

そのお客さんに服を買ってもらうにはどうすればいいか、「一貫性の原理」を頭に入れて考えてみましょう。

 

 

✔設問2解答例

➀まず初めに、店員がお客さんに服を買う決心をさせます。(コミットメント)

➁そして、コミットメントを行った後に店員は「購入されるならこちらがおすすめですよ」と言い、少し高い服をおすすめします。

③するとお客さんは、「選んだ服の値段が高い」「でも服を買うと言ってしまった」というふうに葛藤します。

④しかし人には一貫性を持とうとする傾向があるので、最初に行ったコミットメント、すなわち「服を買う」ことを守ろうとするとします。

 

これによって、お客さんは商品を購入してしまう確率が高くなります。

 

これに付け加えると、

購入後は、お客さんの不満足感を低めないために類似した商品に注意を向けさせないようにしたり、

「この服は当店で一番おすすめしていました」と言い、お客さんに良い買い物をしたと思わせることによって、購入後の不安を取り除いたり、購入を正当化させるようにします。

これによって、購入後の不満足感を低めないようにすることができます。

 

 

 さいごに

個人的には、営業で使うならばローボール技法が最も効果的なんじゃないかなと思います!

 

説得の方法を知っておくと、営業などの仕事や日常生活で自分が有利になることがたくさんあります。

 

ぜひ、今回紹介した説得技法を使ってみてください!

 

さいごまで見てくださりありがとうございます!

 

 

 

【簡単解説!】ブログで収入を得られる理由をわかりやすく解説!【ブログで稼ごう】

こんにちは、Idenです。

 

ブログで稼ぎたいと思っている人は

「ブログで稼ぎたいけど、どうやってブログで稼ぐのかわからない!」

という疑問がでてくるかと思います。

 

そこで本記事では、

「ブログで稼ぎたいけどどういう仕組みで稼げるのか」

という疑問を持っている人に向けて、ブログで収入を得られる理由をわかりやすく簡単に解説していきたいと思います。

 

✔この記事は、次のような人にオススメ!
「ブログで稼ぐという仕組みがわからない!」
アフィリエイトって何なのか全くわからない・・・」
「ブログの広告収入で稼ぎたい!!」
 

 ブログで収入を得られる理由

✔ブログの収入を得られるのは、「広告収入」があるから

ブログで収入を得る方法はいくつかありますが、ほとんどの人は「広告収入」です。

広告収入以外の人は、自分の商品などを売って収入を得ています。

 

広告には、大きく分けて「クリック報酬型広告」「成果報酬型広告」「純広告」の3つがあります。(後述します) 

 

それぞれ見ていきましょう。


✔クリック報酬型(アドセンス

クリック報酬型広告とは、自分のブログ内に設置した広告を、誰かがクリックすると収入が得られるという広告です。

しかし、クリック報酬型広告は、1クリック10円程度のものが多いので、クリック報酬型広告だけで稼ぐのは難しいといえます。


✔成果報酬型(アフィリエイト

成果報酬型広告とは、自分のブログ内に設置した広告を誰かがクリックし、その広告の商品を購入したり申し込んだりすると収入が得られるという広告です。

 

つまり成果報酬型広告は、誰かがクリックし商品を購入するところまでいかないと収入が発生しないということになります。


✔純広告

純広告とは、ブログの閲覧数が増えてくると、「あなたのブログに広告を載せてください!○○円払いますから!」という依頼がくることがありますがこの広告のことをいいます。

 

おすすめの広告サービス

Googleアドセンス

Googleアドセンスは、クリック報酬型広告サービスで、Googleが提供しているものです。

1.2で見たとおり、クリック報酬型広告はクリックだけで収入が発生するので、成果を上げやすいことがメリットとなります。

 

Googleアドセンスは審査が必要で、審査が通るとブログに広告を掲載することができ、審査は、よい記事を20記事ほど書いていたら十分に通ります。


Amazonアソシエイト

Amazonアソシエイトは、Amazonが提供しているもので、商品紹介の広告です。

つまり、Amazonで販売している「本」「家電」「生活用品」などを紹介する広告です。

 

Amazonは商品数がものすごく多いので、自分が紹介したい商品があればほとんど見つかります。


アフィリエイトA8.net

アフィリエイトサービスにはいろんなものがあります。

ブログで多く稼ぐには、アフィリエイトは必須といえます。

 

ここでは、アフィリエイトサービスの王道、A8.netについて解説します。

 

A8.netは、いろんな商品やサービスを紹介できるサービスで、報酬金額が高い商品やサービスが数多くあります

うまくいくと、多くの広告収入を得ることができます。とても多くの企業の商品やサービスをブログで紹介することができます。

 

さらに、A8.netは、GoogleアドセンスAmazonアソシエイトに比べて審査は簡単です。

 

さいごに

今回は、ブログで収入が得られる理由について簡単に紹介しました。

副業でブログを始めたり、大学生がアルバイトの代わりにブログを始めたりなど、ブログを楽しみながら稼ぎましょう!

 

以上となります。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【6月30日最新】iPadPro(2020)を買おうか迷っている方へ!【iPad Pro 第2世代】

この記事は、

iPad Pro (2020)が欲しいけど、実際どんな感じなのか知りたい!」
iPad Pro (2020)を買おうか迷っている・・・」
「どれを買えばいいかわからない・・・」

と思っている人にオススメです!

 

こんにちはIdenです。

すこし遅いですが、12.9インチのiPad Pro2020年Wi-Fiモデル(256GB)を初めて買いました。

色はスペースグレイとシルバーのうち、スペースグレイを選びました。

 

f:id:HaRux:20200630101223j:plain

 

僕は、Appleバイススマホしか買ったことがなかったのでとてもワクワクしました。

いろんな種類があり、どのモデルにしようか迷いましたが、2020年モデルに決めました。

 

ということで実際に使ってみてどうかを簡単にレビューしたいと思います!

 

 

1.12.9インチを選んだ理由

なぜ僕が12.9インチを選んだのかは、

  • Apple Pencilをおもいっきり使いたかった
  • 寝る前の時間などに使いたかった

この2点が大きいです。

 

また、大学生であればiPadで授業ノートをとれたりもしますね。

そうなると大きいサイズの方が使いやすいです。

 

 

2.Wi-Fiモデルとcellularモデル

iPadProにはWi-Fiモデルとcellular(セルラー)モデルという2つのものがあります。

 

簡単にいうと、Wi-Fiモデルとは、Wi-Fiをつなげないと使えないタイプのものセルラーモデルとは、スマホのように3G・4Gなどの電波を使って、Wi-Fiがない場所でも使えるタイプのものです。

 

つまり、家の中でしか使わないのならWi-Fiモデル、外でも使うのならセルラーモデルを買うといいです!

 

Wi-Fiモデル】
  Wi-Fiをつなげないと使えないタイプのもの。
【cellular(セルラー)モデル
  3G・4Gなどの電波を使って、Wi-Fiがない場所でも使えるタイプのもの

 

 

3.GBの違い

 容量は、128GB・256GB・512GB・1TBの4種類あります。

この数字が大きいほど、アプリや写真、本などいろんなものを、より多く保存することができます。

趣味でiPadProを使う場合は、128GBでいいと思います。心配ならば256GBにしましょう。

仕事で使う場合や大きなデータを保存する場合は、256GB・512GB・1TBのどれかにしましょう。

 

 

4.使った感想

僕はずっとスマホしか使ってこなかったので、大画面のタッチパネルがものすごく新鮮でした。

 

実際に使ってみて感じたことは、ゲームしたり、動画見たり etc... など、大画面でスマホと同じことができるのは、めちゃくちゃいいです。

 

 

5.よかったところ

5.1 めちゃくちゃでかい

12.9インチはめちゃくちゃでかいです。ノートパソコンの画面とほぼ変わりません。

 

あと、うすい。

僕は、スマホiPhone11を使っているのですが、iPhone11よりも薄いです。凄いですね。

 

5.2Apple Pencilをおもいっきり使える

12.9インチの大画面なので、絵を描くにしてもノートをとるにしてもApple Pencilがものすごく使いやすいです。

大画面ならではのメリットですね。

 

あと、iPad Pro本体にマグネットが内蔵されているので、Apple Pencilをしまうときは本体にくっつけます。(Apple Pencil 、Smart Folioについては後述します)

 

 

6.よくなかったところ

6.1 すこし重い

大画面なのでやはり重さもそれなりにあります。

 

6.2 高い...

モデルやGBによって値段が変わってきますが、どれも値は張ります。バイト代2~3か月分くらいになります。

 

僕が買った256GBの Wi-Fiモデルで、127,380円(+税)でした。

 

正直めっちゃ高いですが、これからずっと使うことを考えたら、「ま、いっか」と思ったので僕は買いました(笑)

 

 

7.僕が買ったアクセサリについて

7.1 Smart Folio

Smart Folioは、iPad Proのカバーです。手触りが良く、ものすごく高級感があります。

また、iPadProの本体には複数のマグネットが埋め込まれています。

そのマグネットを利用し、Smart Folioと本体をくっつけます。さらに、背面だけでなく画面にもマグネットでくっつきます。

外れないかどうか心配でしたが、思ったより強力なマグネットだったので、外れる心配はありません。

 

 

7.2 Apple Pencil (第2世代)

僕は、Apple pencilを使いたかったためにiPad Proを買ったといっても過言ではないくらい、ほしかったものです。

 

f:id:HaRux:20200630113918j:plain

 

本体は光沢がなくマットで高級感があります。第1世代は光沢がありましたが、僕はマットな感じの方が好きです。

Apple Pencilにもマグネットがついているので、本体側面にくっつけることができます。しかも、本体側面にくっつけると、充電ができます

めちゃくちゃかっこいいですね!

 

さらに、第2世代のApple Pencilは、ペンをダブルタップすると、鉛筆から消しゴムに、消しゴムから鉛筆に切り替えることができます。

これはものすごく便利です。この機能があるのとないのでは全然違います。

 

 

 

8.さいごに

いかがだったでしょうか。

この記事が、iPadProを買おうか迷っている人の助けになったらうれしいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

【心理学】 類型論と特性論について

今回は、心理学の類型論と特性論について簡単に解説していきたいと思います。

  •  1.類型論と特性論ってなに?
    • 1.1 類型論と特性論はパーソナリティの捉え方!
    • 1.2 パーソナリティって何のこと?
    • 1.3 パーソナリティについて
    • ★Point★
  • 2.類型論
  • 3.特性論
    • 3.1 特性論ってなに?
    • 3.2 アイゼンクの特性論
    • 3.3 ゴールドバーグの特性論(ビッグファイブ論)
    • ★Point★
  •  

 1.類型論と特性論ってなに?

まずはじめに、類型論と特性論はどんな時に使われるのかについて説明していきたいと思います。

1.1 類型論と特性論はパーソナリティの捉え方!

類型論と特性論は、簡単に言うとパーソナリティの捉え方といえます。

詳しく説明すると、人には個人差があるので、当然色んな性格の人がいます。

その性格をどんなふうに分けるかという考え方に、類型論と特性論というものがあるというわけです。

1.2 パーソナリティって何のこと?

パーソナリティと聞いて、「個人とか自分自身のこと?」「個性みたいなもの?」と思うはずです。

あながち間違いじゃありませんが、心理学の領域では、「人格」という訳が定着しています。

また、パーソナリティは、外界のさまざまな刺激(環境など)によって変化します。

1.3 パーソナリティについて

ここでは、パーソナリティについて詳しく説明したいと思います。

パーソナリティは英語で「personality」と書きます。ラテン語の「ペルソナ」(persona)を語源として、「個性、人格、人柄、性格」などと訳されます。

また1.2で述べたように、心理学に領域では、パーソナリティは「人格」という訳が定着しています。

似た用語に「性格」(英語でcharacter)がありますが、性格は生まれながらに持っているものであり、安定し、変化しにくいです。

しかし、「パーソナリティ」は、環境などによって変化する、つまり後天的に身につけられるものであり、性格とは区別されます。

★Point★

・パーソナリティは、後天的に身につけたものであり、環境などによって変化する。
・心理学領域では、「人格」という訳が定着している。

【書評】『やる気が上がる8つのスイッチ』

今回読んだ本は、『やる気が上がる8つのスイッチ』(ディスカヴァー)という本です。(税抜1300円)

  •  1.読んだ理由
  • 2.著者の紹介
    • 2.1 どんな人?
    • 2.2 著者の他の本の紹介
  • 3.本書の構成について
    • 3.1 本の構成について
    • 3.2 読みやすい?
  • 4.おすすめの理由
    • 4.1 実用性がある
    • 4.2 信頼性がある
    • 4.3 超読みやすい
  •  5.見どころ
    • 5.1 ➀証明を求めるよりも成長を目指すことが大切!
    • 5.2 ➁獲得フォーカスか回避フォーカスかによってやる気のスイッチが違う!
    • 5.3 ➂人を8つのタイプに分けて、それぞれの問題点や対策について書かれている!
  • 6.本書で最も大切なところ
  • 7.まとめ

 1.読んだ理由

今回、この本を読んだのは、自分のやる気のなさをどうにかして変えたいと思ったからです。

特に、勉強をする前まではやる気があるけど、いざするとなるとやる気がなくなってしまう......

ということが度々あったので何か良い本がないか調べたらこの『やる気が上がる8つのスイッチ』という本を見つけたので読んでみました。

2.著者の紹介

2.1 どんな人?

著者は、社会心理学者のハイディ・グラント・ハルバーソンという方です。

コロンビア大学で博士号を取得していて、モチベーションに関する分野の第一人者とも言われています。

翻訳は、林田レジリ浩文という方です。

2.2 著者の他の本の紹介

著者は、今回紹介する『やる気が上がる8つのスイッチ』の他に、

  • 『やり抜く人の9つの習慣』(ディスカヴァー)
  • 『やってのける』(大和書房)
  • 『だれもわかってくれない』(早川書房)

など、多数のベストセラー作品があります。

3.本書の構成について

3.1 本の構成について

本書の目次は以下のとおりです。

序 章 やる気を上げる方法は1つではない 
第1章 2つのマインドセット…「証明」を求めるより「成長」を目指そう
第2章 やる気のフォーカス…「獲得」か「回避」かを知って強みにする
第3章 自信は必須の要素
第4章 やる気から見た8つのタイプ
第5章 すべてのタイプに共通する処方箋
 

3.2 読みやすい?

本書のページ数は126ページで、文字の大きさも丁度良く、空白も多いのでとても読みやすいです。

また、著者自身が「どなたにも納得いただけるよう解説します」とおっしゃっているように、モチベーションについての知識がまったく無くても理解できるように、とても分かりやすく書かれています

4.おすすめの理由

4.1 実用性がある

普段、やる気が出ず困っている人からすると、日常生活や仕事場でかなり活かせる知識が身につきます。

もちろん、やる気がある人からしても、さらにモチベーションを高め、持続できるようになる内容になっています。

4.2 信頼性がある

著者は、様々な科学論文を参考にして本書を書いているので、信頼性はものすごく高いです。

4.3 超読みやすい

3.2でも書きましたが、この本は本当に読みやすいです。

実際読んでいると、「もう半分まで読んでる!」となりました。そのくらいスラスラ読めます。

続きを読む

【書評】『やり抜く人の9つの習慣』

今回読んだ本は、『やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学』という本です。(税抜1200円)

 

1 こんな人にオススメ!

 ・どうすれば習慣づけられるのかを知りたい人

 ・習慣づけをして何かをやりきりたい人

 ・「成功者はみんな才能があったのだ」と考えている人

 

2 著者

著者は、ハイディ・グラント・ハルバーソンという社会心理学者の方です。モチベーションと目標達成の分野の第一人者と言われています。

 

3 どんな本?

本書は、「目標達成に最も寄与する9つの習慣」について、科学的な根拠とともに書かれています。

また、本書は計9章に分かれており、9つの習慣をそれぞれの章ごとに紹介しています。以下が本書の目次です。

 

1章 目標に具体性を与える
2章 目標達成への行動計画をつくる
3章 目標までの距離を意識する
4章 現実的楽観主義者になる
5章 「成長すること」に集中する
6章 「やり抜く力」をもつ
7章 筋肉を鍛えるように意志力を鍛える
8章 自分を追い込まない
9章 「やめるべきこと」より「やるべきこと」に集中する
 
これらそれぞれの章で、どうすれば手っ取り早く習慣づけられるかが書かれています。
また、本書は他のビジネス書などと比べても、ページ数(120ページ)や文字数が少なく、スラスラと読める上、内容も濃いのでとても良い本でした。
 

4 この本を読んで良かったこと

この本を読んで良かったことは、目標達成のための道筋をしっかり決めて習慣づけられるようになったことです。これはとても大きなメリットです。

しかし、それ以上に良かったことは、成功者は才能のおかげで成功したのではないという認識を得られたことです。

この本を読むまでは、成功者を見ても「生まれつきの才能のおかげで成功しているんだ」と考えていました。

しかし、成功したのは生まれつきの才能のおかげではなく、正しい思考、選択、行動、そしてたくさんの努力を行っていたからだということが本書を読んでわかりました。

また、成功者を見て、「生まれつきの才能ではなく、その人自身の努力によって成功した」と考え、その人の努力を想像するとモチベーションにもつながると思います。

 

まとめ
・目標達成に最も寄与する9つの習慣について書かれている
習慣づけをして何かをやりきりたい人にオススメ!
・科学的根拠に基づいた習慣が身につく
 
ぜひ読んでみてください!

超簡単自粛飯!漬けマグロ丼!

今、新型コロナウイルスが感染拡大しているから、自粛しているけど、暇だなぁ。と思っている人は少なからずいると思います。

僕もそう思ったので、いつもより少し凝ったご飯を作ってみることにしました!

それがこちら!

f:id:HaRux:20200410215027j:plain

丼かどうかはさておき、とてもうまく仕上がりました!

 

【作り方】

1.まずはじめに、漬けダレを作っておきます(醤油3:みりん1:料理酒1)。お湯も沸かしておきます。

2.切っていないブロック状態のマグロを沸かしたお湯に入れ、茶色くなったら取り出します。

3.取り出したマグロに漬けダレを漬けて30分置いておきます(今回はジップロックに入れて漬けました)。

4.漬けておいたマグロを切ります。

5.ドーム状に盛り付けたご飯の外側に、切った漬けマグロを盛りつけます。

6.盛りつけたてっぺんのところに生卵の黄身をのせ、きざみのりをかけ、わさびをつけたら完成!!

 

今回は30分漬けましたが、1時間、半日、もしくは1日漬けるとよりおいしくなると思います!

ぜひ作ってみてください(^o^)